宮脇 修一 先生(済生会前橋病院)
Long-Term Follow-Up of the Randomized JALSG AML 201 Study Comparing high dose Ara-C Therapy with Conventional Consolidation Therapy in Adult Acute Myeloid Leukemia (AML)
1) 済生会前橋病院 白血病治療センター
2) Japan Adult Leukemia Study Group
宮脇修一1)、大竹茂樹2)、藤沢 信2)、清井 仁2)、品川克至2)、薄井紀子2)、宮村耕一2)、西村美樹2)、
宮崎泰司2)、西井一浩2)、永井 正2)、山根孝久2)、大西一功2)、直江知樹2)、大野竜三2)
2) Japan Adult Leukemia Study Group
宮脇修一1)、大竹茂樹2)、藤沢 信2)、清井 仁2)、品川克至2)、薄井紀子2)、宮村耕一2)、西村美樹2)、
宮崎泰司2)、西井一浩2)、永井 正2)、山根孝久2)、大西一功2)、直江知樹2)、大野竜三2)
目的
未治療成人急性骨髄性白血病を対象に増量したDNRを含む寛解導入療法と標準量のIDRを含む
寛解導入療法により寛解がえら得た症例を対象に、治従来のJALSGで行ってきた4コースの
地固め療法とAra-C大量療法3コースの治療成績を比較した。
寛解導入療法により寛解がえら得た症例を対象に、治従来のJALSGで行ってきた4コースの
地固め療法とAra-C大量療法3コースの治療成績を比較した。
方法
対象症例はM3を除く未治療のAMLで、 年齢は15歳から 64歳で、PSは0から3とした。
標準量のIDRを含む治療(A群)はIDR 12mg/m2/day day1-3点滴静注, Ara-C 100mg/m2/day day1-7 持続点滴、増量のDNRを含む治療(B群)はDNR 50mg/m2/day day1-5点滴 静注,Ara-C 100mg/m2/day day1-7 持続点滴であった。
Ara-C大量による地固め療法(C群)はAra-C 2000mg/m2/day x2 day1-5 2時間以上をかけて点滴静注、従来の地固め療法(D群)はMIT 7mg/m2/day day1-3点滴静注,Ara-C 200mg/m2/day day1-5 持続点滴、DNR 50mg/m2/day day1-3点滴静注,Ara-C 200mg/m2/day day1-5持続点滴、ACR 20mg/m2/day day1-3点滴静注,Ara-C 200mg/m2/day day1-5持続 点滴、ETP 100mg/m2/day day1-5点滴静注,Ara-C 200mg/m2/day day1-5持続点滴、VCR 0.8/m2/day day8静注、VDS/m2/day day10 静注の4コースを行った。
標準量のIDRを含む治療(A群)はIDR 12mg/m2/day day1-3点滴静注, Ara-C 100mg/m2/day day1-7 持続点滴、増量のDNRを含む治療(B群)はDNR 50mg/m2/day day1-5点滴 静注,Ara-C 100mg/m2/day day1-7 持続点滴であった。
Ara-C大量による地固め療法(C群)はAra-C 2000mg/m2/day x2 day1-5 2時間以上をかけて点滴静注、従来の地固め療法(D群)はMIT 7mg/m2/day day1-3点滴静注,Ara-C 200mg/m2/day day1-5 持続点滴、DNR 50mg/m2/day day1-3点滴静注,Ara-C 200mg/m2/day day1-5持続点滴、ACR 20mg/m2/day day1-3点滴静注,Ara-C 200mg/m2/day day1-5持続 点滴、ETP 100mg/m2/day day1-5点滴静注,Ara-C 200mg/m2/day day1-5持続点滴、VCR 0.8/m2/day day8静注、VDS/m2/day day10 静注の4コースを行った。
結果
2001年12月より2005年12月まで1064例が登録され1057例が評価可能であった。
年齢は15歳から64歳で 中央値は47歳で、男女比は637/427であった。
寛解率は、A群、B群共に78%であった。
寛解が得られた 825例のうち781例が、C群389例、D群392例に割り振られた。
観察期間の中央値は48ヶ月で、5年全生存率は、C群57.8%、D群55.9% (p=0.96)、
無再発生存率はC群43%、D群39% (p=0.73)であった。
CBF白血 病症例の5年全生存率は、C群75%、D群66% (p=0.17)、無再発生存率はC群57%、D群39% (p=0.05)であった。
中間群の染色体を有する症例の5年全生存率は、C群52%、D群54% (p=0.48)、無再発生存率は C群38%、D群39% (p=0.41)であった。
また、予後不良の染色体を有する症例の5年全生存率は、C群39%、D群21% (p=0.40)、無再発生存率はC群32%、D群14% (p=0.37)であった。
50歳以上の症例の5年全生存率は、C群50%、D群40% (p=0.16)、無再発生存率はC群40%、D群28% (p=0.23)であった。
地固め療法中白血球の最低値、好中球減少期間は共にC群が低く長期であった。
感染症の発症頻度はC群21%、D群15% (p<0.001)であった。G-CSFの投与頻度や投与期間は
C群に於いて有意に高頻度、長期間であった。
しかし、治療後30日以内の早期死亡は C群0.9%、D群0.6% (p=0.39)で差はなかった。
年齢は15歳から64歳で 中央値は47歳で、男女比は637/427であった。
寛解率は、A群、B群共に78%であった。
寛解が得られた 825例のうち781例が、C群389例、D群392例に割り振られた。
観察期間の中央値は48ヶ月で、5年全生存率は、C群57.8%、D群55.9% (p=0.96)、
無再発生存率はC群43%、D群39% (p=0.73)であった。
CBF白血 病症例の5年全生存率は、C群75%、D群66% (p=0.17)、無再発生存率はC群57%、D群39% (p=0.05)であった。
中間群の染色体を有する症例の5年全生存率は、C群52%、D群54% (p=0.48)、無再発生存率は C群38%、D群39% (p=0.41)であった。
また、予後不良の染色体を有する症例の5年全生存率は、C群39%、D群21% (p=0.40)、無再発生存率はC群32%、D群14% (p=0.37)であった。
50歳以上の症例の5年全生存率は、C群50%、D群40% (p=0.16)、無再発生存率はC群40%、D群28% (p=0.23)であった。
地固め療法中白血球の最低値、好中球減少期間は共にC群が低く長期であった。
感染症の発症頻度はC群21%、D群15% (p<0.001)であった。G-CSFの投与頻度や投与期間は
C群に於いて有意に高頻度、長期間であった。
しかし、治療後30日以内の早期死亡は C群0.9%、D群0.6% (p=0.39)で差はなかった。
結語
増量したDNRと標準量のIDRを含む寛解導入療法の効果は同等で、高い寛解率(78%)が得られた。
Ara-C大量による地固め療法と従来の地 固め療法の効果は同等であったが、CBF白血病と予後不良の
染色体異常を有する症例においてはAra-C大量の成績が良好である傾向があった。
Ara-C大量による地固め療法と従来の地 固め療法の効果は同等であったが、CBF白血病と予後不良の
染色体異常を有する症例においてはAra-C大量の成績が良好である傾向があった。