よりよい白血病治療のために
HOME >> これまでの治療成績 >> 骨髄異形成症候群

骨髄異形成症候群

JALSG骨髄異形成症候群(MDS)の治療成績 (2012.8更新)

過去のMDSプロトコールの治療成績

【目的】
高リスクMDS(RAEB-t)およびMDS/AMLに対して、Ara-CとIDRを用いて寛解導入療法および寛解後療法を行い、本療法の有効性 および安全性を評価する。primary endpointは寛解率、secondary endpointは寛解期間、早期死亡率、再発率、生存期間、合併症の頻度、QOLとした。

【対象】
RAEB-tあるいはMDS/AML(MDSから移行のAML)と診断され、年齢が15歳以上70歳以下で、PSが0-2で、重要臓器に重篤な合併症を認めず、未治療の症例

【治療方法】
寛解導入療法として、AML95と同様、Ara-C+IDR療法(図1) を用いた。リスクファクターに基づいて投与量を
患者毎に調整する。リスクファクターとして、①年齢60歳以上、②骨髄低形成、③PSが2以上、を設定し、リスクファクターを有さない症例には標準投与量を用い、いずれか一つあれば標準量の80%投与量を用い、2つ以上あれば60%投与量に、それぞれ減量して 寛解導入を試みた。
地固め療法、維持/強化療法はJALSG AML95プロトコールに準じて、それぞれ3コース、6コースを施行するが、このときもリス クファクターによる減量計画に基づいて、患者毎に投与量を調整した。

【治療結果】
1996年6月から2000年11月まで、解析可能な登録症例は56例であった。年齢は17-68歳、男性36例、
女性20例であった。30 例に寛解が得られ、53.6%の寛解率であった。投与量別の症例数と寛解率および
寛解期間中央値は、それぞれ標準量投与群が30例で53.3%、259 日、80%投与量群が19例で47.4%、425日、そして60%投与量群が7例で71.4%、460日であった(表1)。症例数は少ないが、60%投与量群でも高い寛解率と長期の寛解期間が得られた。また、60%投与量群では、白血球最低値、白血球減少期間、血小板回復期間は標準量投与群と比べて有意差がなく、好中球の回復期間は短い傾向にあった(表2)。
高い寛解率と考え合わせると、リスクファクターによる減量を取り入れた治療計画は、
安全かつ有効に実施することができると考えられた。

図1.  JALSG MDS96 プロトコール
(寛解導入療法)

JALSG MDS96 プロトコール

リスクファクターによる減量計画:
①年齢(60歳以上、 ②骨髄低形成、③PS(2以上)を設定し、リスクファクターのない症例には標準投与量を
用い、リスクファクターがいずれか一つあれば80%投与量を用い、2つ以上あれば60%投与量にそれぞれ減量する。


表1.  化学療法の投与量別寛解率と寛解期間


投与量 完全寛解患者数/
治療を受けた患者数
(寛解率:%)
寛解期間
(中央値:日)
100% 16/30(53.3%) 259

80%

9/19(47.4%)

425

60%

5/7(71.4%)

460


30/56(53.6%)

319
表2.寛解患者における血液毒性の投与量別比較


投与量 100% 80% 60%

患者数

16

9

5

白血球最低値 (/μl)

300

250

400

白血球1000 /μl以下の期間(日)

17

18

15

好中球1000 /μlへの回復に要した日数(日)

28

27

21

血小板10万 /μlへの回復に要した日数(日)

30

27

30


(中央値)

【目的】
高リスクMDSおよびMDS/AMLの標準的治療法を確立し、Ara-C+IDR療法とAra-C+ACR併用(CA)療法
による寛解導入療法の 無作為割付による比較検討を行う。primary endpointは両群間の寛解率の比較、secondary  endpointは寛解期間、早期死亡率、再発率、生存期間とした。

【対象】
IPSSでhighのMDSあるいはMDS/AML(MDSから移行のAML)と診断され、年齢が15歳以上で、PSが0-2で、重要臓器に重篤な合併症を認めず、未治療の症例

【治療方法】
寛解導入療法として、Ara-C+IDR療法とCA療法の割り付け(図2)を行った。MDS96同様、リスクファクター
に基づいて投与量を患者毎に調整する。地固め療法、維持/強化療法はJALSG AML95プロトコールに準じて、それぞれ3コース、6コースを施行する

【治療結果】
症例登録は2005年4月末で終了した。120例の登録があり、年齢中央値は、A療法群は63歳、B療法群で61歳であった。A療法群の寛解 率は、64.7%で、B療法群では43.9%であり、寛解期間は、320.6日と378.7日であった。
 2年全生存率と無病生存率は、それぞれA療法群で28.1%と26.0%、B療法群では32.1%と24.8%であった(表3)。 いずれも統計学的に有意差を認めなかった。B療法群は、A療法群と比べて、寛解導入療法中の白血球減少期間は有意に短く、また感染合併も少なかったが、その他のGrade 3以上の有害事象に関しては、両療法群での有意差は認めなかった。今回の臨床試験から、強力化学療法により、寛解率が改善する傾向を認めたが、生存率の向 上にはつながらないことが示唆された。

図2.  JALSG MDS200 プロトコール
JALSG MDS200 プロトコール

●無作為にA群またはB群に割り付けを行う
●A療法はリスクファクターによる減量計画に従って投与量を調節する。
●B療法はG-CSFを併用するCAG療法を行ってもよい。
A群およびB群ともにJALSG-AML95のプロトコールに準じて行う。


表3.A療法(Ara-C +IDR)群とB療法(Ara-C+ACR)群との治療成績比較



A療法群(53例)
B療法群(67例)

寛解率(60%)

64.7

43.9

寛解期間平均値(日)

320.6

378.7

2年全生存率(%)

28.1

32.1

2年無病生存率(%)

26.0

24.8




表4.寛解導入療法での有害事象の比較



A療法群(53例)       
B療法群(67例)

白血球減少(1000未満)期間(日)

19(0~44)

4(0~50)

有害事象(Grade 3/4)
                          
                                 あり

                                 出血
                
                                 感染



19 

2

17



13
 
1

11
早期死亡(30日以内)
1 3

*有意差あり
1)  Okamoto T, et al.: Combination chemotherapy with risk factor-adjusted dose attenuation for high-risk myelodysplastic syndrome and resulting leukemia in the multicenter study of the Japan Adult Leukemia Study Group (JALSG): results of an interim analysis. Int J Hematol 2000;72: 200-205.

2)  Morita Y, et al.: Comparative analysis of remission induction therapy for high-risk MDS and AML progressed from MDS in the MDS200 study of Japan Adult Leukemia Study Group. Int J Hematol 2010;91:97-103.
※InternetExplorerをご利用の場合、
ログインできない可能性がございます。
患者様はこちら
コンテンツ
JALSGとは
これまでの治療成績
臨床研究
参加施設一覧
治験情報
業績
海外学会報告
情報ライブラリー

入会案内


ご支援・ご寄付のお願い

jagse

革新的がん研究支援室

インフォメーション
セキュリティポリシー
リンクポリシー
リンク